0次審査がヤバい大会概要

1
0次審査がヤバい
一般的には0次審査は非公開ですがあえて公開にすることで、0次審査会場にお越し頂いた応募者の方にはエスキス・フィードバックが頂けます。
2
これまでの設計
見せれます
これまで取り組んできた大学の設計課題やコンペ作品などをそのまま出展することができます。また、本設計、製作した作品も出展可能です。
3
賞金が出る
1日目、2日目ともに
金賞 20万円 1点
銀賞 10万円 1点
銅賞 5万円 1点
各日審査員賞 計5点
以上、各日8点ずつ、計16点の表彰となる
設計展の目的
「Flap」は「フラップ」と読みます。
「Flap」は「羽ばたく」、「羽ばたけ」という意味があり、これからさまざまなことを学び、未来へ飛び立っていく2・3年生にぴったりの言葉になっています。より多くの人に建築の素晴らしさ・楽しさを伝えられるように1年かけて企画、運営していきます。全国から有志で集まった、建築を学ぶ学生から構成されており、大学・学年、地域を超えて様々な学生と意見を交わし刺激し合いながらフラットな関係を目指していきます。
テーマ
①集合住宅、アートスペース (1日目)
集合住宅、あるいはギャラリーや美術館をはじめとしたアートスペースの設計案を募集します。
➁自由部門テーマ 「誰かのための建築」 (2日目)
多くの学生設計課題は、その建築を使う、あるいは訪れる人々を、「ファミリー」、「学生」、「地域住民」、「観光客」、「来館者」などの抽象的な言葉で提示します。その人々は「社会」という概念を背景にもった仮想の存在であるため、応じる設計提案もおのずと一般的な生活様式や社会課題を考慮したものとなりがちです。もちろんそのような思考や提案にもとても重要な意義があるのですが、一方で、その設計はあなたの日々の実感や、湧きあがる想いに共鳴するものとなりえているでしょうか。今回の応募に際しては、設計時には想定していなかったとしてもかまいませんので、自分以外のある具体的な「誰か(たち)」の快適さや幸せのために、その建築デザインがどのように貢献するのか、という説明を加えてください。「誰か」として建築の一使用者の緻密な人物像を設定してもよいですし、家族、友人、アニメの登場人物など、身近に感じられる、顔のある「誰か」をあてがってみるのも一計です。そういった説明は、プライベートな欲求に対する特殊な応答のようにみえるかもしれません。しかしそのような「誰か」への想いが強くこめられたときにこそ、建築に、生命(いのち)を収容する表現物としての力が宿ると思うのです。(出題者:山本想太郎)
応募について
0次審査会は参加必須ではなく自由参加になります
0次審査会は自由に出入り可能です!
本展は学校の課題やコンペ出展作品をそのまま出せる設計展です
表彰
1日目、2日目ともに
金賞 20万円 1点
銀賞 10万円 1点
銅賞 5万円 1点
各日審査員賞 計5点
以上、各日8点ずつ、計16点の表彰となる
※0次審査通過された方には記念品の贈呈がございます
応募資格
-
2025年4月時点で建築に関連する分野を学んでいる大学・専門学校の2・3年生、高専5年生。
-
指定された課題①の方は6日又課題②の方は7日の最終審査会に参加できる方
-
グループ応募可能です。その場合は代表者の連絡先を送信ください。
応募方法
【応募期間(エントリー期間)】
6月1日~8月18日
・エントリーは応募資格を満たしている者とする。
・エントリーはFormsを送信しIDの返信が来た時点で完了となる
※返信には2日かかる場合があります。ご了承ください。
※3日以上メールが届かなかった場合申し訳ございませんが、下記メールアドレスにお問い合わせお願いします。
メールアドレス:sekkeiten.flap25@gmail.com
【データ提出期間】
6月5日~8月21日 ※締切期限を超えたものは不可とします
・提出物:プレゼンボードデータ(A1サイズ2枚またはA2サイズ 4枚まで)
・プレゼンボードにはデザインが分かるもの、平面図、断面図、コンセプトを入れること。
・プレゼンボードは横向きとする。
・自由部門において、提出作品の課題が複雑な場合は設計趣旨(400文字程度)を入れること。
・大学名・名前は無記入にすること。また、プレゼンボード右下にIDを記載すること。
・送信するデータはpdfデータとする。データは圧縮し10MBまでとする。
・ファイル名は「ID_作品名_1日目or2日目の出品日」(数字・アンダーバーは半角で入力)とする。
【0次審査(公開審査)】
8月25日(①集合住宅、アートスペース)、26日(➁自由部門) 両日ともに13:00~18:00
・0次審査は公開であるため審査員からエスキス、フィードバックが頂けます。
・応募作品の中から各課題40作品ずつ選出します。
・通過者には審査委員からのフィードバックを記したスケッチブックを審査会(9月6日、7日)で贈呈します。
審査方法:審査員が投票を行い、40作品選出します。
会場:東京都文京区神田須田町1-2-7 淡路町駅前ビル8階
選出された方は審査後メールを送信いたします。
また、ホームページとSNSにも選出された方のIDを載せますので、確認の程お願い致します。
【審査会(会場審査)】
9月6日(①集合住宅、アートスペース)、7日(➁自由部門) 両日ともに9:00~18:00
提出物:模型・プレゼンボード
・模型サイズ:1m × 1m以内
※模型のサイズは厳守してください。サイズを超える模型は搬入・展示できない場合がございます。
・プレゼンボード: 展示するため紙の状態ではなくパネル化して下さい。
・当日は必ず会場にお越しください。
会場:ビジョンセンターグランデ東京浜松町 〒105-0012 東京都港区芝大門1-13-9 UD芝大門ビル
アクセス:JR山手線・京浜東北線「浜松町駅(北口)」徒歩4分
都営大江戸線・浅草線「大門駅(A6出口) 」徒歩1分
「1次審査」
・0次審査が通過した40作品から10作品に選定します。
・審査は巡回審査とします。
・0次審査通過者には作品の説明を1分間、審査員にして頂きます。
「2次審査」
・1次審査通過者にはもう一度作品の説明を審査員にして頂きます。
・その後審査員でディスカッションを行い各受賞者を選出します。
留意事項
【個人情報の取り扱いについて】
個人情報は、本大会の応募登録及び審査、それらに伴う連絡を主に利用します。
【応募作品の著作権について】
著作権は応募者に帰属しますが、大会当日に配布するパンフレット、本コンペの終了後に発行するアーカイブへの掲載
SNSへの投稿や入賞作品を発表する等の広報活動を行う場合、応募作品の著作権を主催者は使用できるものとします。
なお応募作品について著作権侵害やその他の疑義が発覚した場合は主催者の判断により入賞を取り消すことがあります。
【写真の取り扱いについて】
主催者が大会の宣伝・アーカイブ等のために出展者・模型等の写真を撮影させていただき、SNS・ポスター等に掲載する場合があります。
大会に関する問い合わせ
sekkeiten.flap25@gmail.comこちらまでお問い合わせください。